プログラミング言語選び方 Python

プログラミング言語の選び方シリーズ。今回はPython編です!!

簡単におさらいすると、プログラミング言語の見つけ方は、

1.自分がやりたいこと・作りたいものが決まってる人

2.難易度と実用性で選ぶ

3.人気・求人が多い言語を選ぶ

4.平均年収の高さで選ぶ

の4通りでした! 



今回もその4項目でPythonを紹介していきます!!


1.Pythonで作れるもの

・WEBアプリ

・データ解析/分析ツール

・人工知能


2.Pythonの難易度・実用性

【難易度】

→普通

C言語やJavaなどのプログラミング言語と比較すると少数で読みやすいソースコードとなります。初心者がはじめに学習しても問題ないでしょう。C言語やJavaに比べると学習に使えるドキュメントは少ないですが、最近はドキュメントも増加してきました!

【実用性】

・ITエンジニアのJPython求人数(リクナビNext)→87

・平均年収601万

・AIや機械学習に用いられる言語のため需要がある


PythonはAIやデータ分析に用いられる言語のため、今最注目の言語になっており、今後さらに求められる機会が増えていくと考えられます!平均年収は601万円と高いですが、難易度は決して高くなく、初心者が初めて学習することも可能です。


3.Pythonの人気・求人


プログラミング言語人気ランキング→4位

・ITエンジニア求人サイトの求人数

リクナビネクスト:87 DODA:301 indeed:3378


PythonはAIやデータ分析に用いられるため、今後さらに求められる機会が増えていきます。

そのため年収も高く、人気も急上昇しています!


4.Pythonの年収

・平均年収601万

Pythonの年収も高めで、プログラミング言語別の平均年収ランキングでは第2位となっています!!



まとめ

Pythonは今後AIなどの技術が進歩していく中で、確実に需要が増えていく言語です。求人数も今後増えていくと考えられます!

平均年収も高く、Pythonを学習することにより中途新卒問わず、就活を有利に進めことができます!!

エンジニアでけでなく、データサイエンティスト、Sler、総合職でも重宝されるスキルになります。

難易度も高い言語ではないので、初心者方にも、経験者の方にもおすすめな言語です!!



プログラミング教室紹介

大学でプログラミングを学んでいる情報学生が選ぶプログラミングスクール。安くて役に立つものを分かりやすく学びたい、、、けどどこがいいか分からないという悩みを解決!

0コメント

  • 1000 / 1000