プログラミング言語とは?違いは?


*プログラミング言語とは?




プログラミング言語とは、人工的に作られた言語で、



コンピュータがと人間の両方が理解できるように仲介的に使われる言語です。



どういうことかというと・・・



普通日本人同士なら、日本語を使えば会話が

成立しますが、



中国人と日本人が会話しようと思ったら、中国人は中国語を、日本人は日本語を話しても会話は成立しません。



そこで、お互いが使用できる英語を利用すれば、会話を成立させることができます。



今の具体例でいう英語に位置するのがプログラミング言語です。



つまり「プログラミング言語というものは、コンピュータと人間の共通言語」なのです。




*プログラミング言語の種類



世界の共通言語は、もっとも利用者の多い英語とされていますが、



コンピュータと人類の間にはまだ共通言語はありません。



そして、まだまだ共通言語が生まれる可能性は低いです。



ただ、人間がコンピュータでやりたいことによって、最適な言語というのは存在します。



(上で出てきた国と言語の話でいうと、日本なら日本語、中国なら中国語など、その国にあった言語というものが存在している。)



まずは、今主に使われているプログラミング言語は何があるかを見ていきましょう。以下実際に世界で書かれているプログラミング言語順(08/22/2019 現在 TIOBE調べ)




上に乗せた画像の ”Programming Language” の下に続いているものすべて、プログラミング言語です。


プログラミング言語自体は数百種類とあるらしいですが、その中でも使用率の高い言語がここの画像に乗せられている言語です。


実際、日本の大学の授業で扱っているのは主に、5位以内にあるJAVAとC言語(C++)あたりです。


これを書いている加藤も大学の情報学科で取ったプログラミングの授業は”C言語”でした。


では、


”やりたいことによって使うプログラミング言語が違う”


という話に戻りたいと思いますが、


長くなってしますので、別の記事に記載しましたああああ


こちらをご覧ください↓


自分にあったプログラミング言語の選び方




プログラミング教室紹介

大学でプログラミングを学んでいる情報学生が選ぶプログラミングスクール。安くて役に立つものを分かりやすく学びたい、、、けどどこがいいか分からないという悩みを解決!

0コメント

  • 1000 / 1000