プログラミングとは?

 ◯プログラミングとは何なのか?


一番簡単にいうと、、、皆さんの想像通りのこういうやつです! ↓↓↓


では、詳しく見ていきましょう。


まずは、Wikipediaには「プログラミングとは」なんて書いてあるのかというと、


コンピュータのプログラミング とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した行うようにコンピュータに指示を与える行為である。(Wikipedia)


と、書いてあります。


どういうことかというと、


「コンピュータに思い通りに動いてもらうために、命令書(指示書)を書き、それを渡すこと」


です。


コンピュータは機械なので、0か1、もっと言えば電気信号のONかOFFでしか会話できません。


ONかOFFを直接伝えて、コンピュータに指示を送ってもいいのですが、それだと非常に効率が悪いです。


そこで、ON・OFFの決まった組み合わせを上の写真のような英単語の連続(人間が理解しやすい形)で公式化し、それをさらに組み合わせることで、コンピュータに思い通りに動いてもらうことにしたのです。




◯実際にプログラミングの例を見てみましょう


#include <stdio.h>


void main (void){                      /*プログラミングを実行した時に一番

              はじめに実行される関数*/


int sum, a, b;                            // aとbという変数を設定


a = 2019;                                 // aに2019を設定


b = 8;                                       // bに8を設定


sum = a * b;                             // a掛けるbの計算結果をsumに入れる

 

printf("%d", sum);                    // sumに入ってる数字を画面に表示


}



これはC言語と呼ばれるプログラミング言語を使って書かれた「2019

かける8を計算して、その結果をパソコンの画面に表示するプログラム

です。


ホームページを作成したい場合は少し違いますが、プログラミングを学

ぶとしたらはじめはこんなことを学んでいくと思います。

どうですか?少しできそうな感じもしますかね?w



★☆★☆ まとめ ☆★☆★


プログラミング とはみなさんの頭に出てくるようなイメージ通りで間違いありません。


なぜあんな英語や数字の羅列を使っているのかというと、


ON・OFF(1・0)の組み合わせでしか理解できないコンピュータと普段言葉で話す私たち人間の間を取り持つために


「ON・ON・OFF・ON・OFF・OFF」という組み合わせを"Apple"と名付けることにしよう!


のように、決めてコンピュータに指示を与えやすいようにした。


と、いうことです。


ただ、組み合わせに対する名付け方が何通りかあります。


その違いがプログラミング言語の違いです。


プログラミング言語の違いについては違う記事でわかりやすく解説しているので、そちらをご覧ください!







ーーーーーーーーーーー以上、「プログラミングとは何か」でした!





プログラミング教室紹介

大学でプログラミングを学んでいる情報学生が選ぶプログラミングスクール。安くて役に立つものを分かりやすく学びたい、、、けどどこがいいか分からないという悩みを解決!

0コメント

  • 1000 / 1000